資産形成

学資保険とつみたてNISA、どっちがお得?比較してみた

みなさま、おつかれさまです!

子どもの教育費を準備する方法として人気のある学資保険つみたてNISA
どちらも「将来のためにコツコツ積み立てる」という点では同じですが、仕組みやメリット・デメリットは大きく異なります。

この記事では、子育て世帯目線で学資保険とつみたてNISAを比較し、「我が家にはどちらが合うのか?」を判断できるよう解説します。


1. 学資保険とは?

学資保険は、保険会社が提供する貯蓄型の保険商品です。
毎月の保険料を払い込み、満期時に学資金(祝い金)として一括や分割で受け取ります。

特徴

  • 満期金や祝い金を確実に受け取れる(元本保証)
  • 契約者に万が一があった場合、以後の保険料払い込みが免除される
  • 貯蓄+保障(医療保険特約など)を組み合わせられる

デメリット

  • 途中解約すると元本割れする可能性
  • 低金利のため、利回りは低め(年0.5〜1.5%程度)
  • 受取時に雑所得として課税されることも

2. つみたてNISAとは?

つみたてNISAは、金融庁が指定した長期・分散・低コストの投資信託などを、毎月少額から積み立てられる制度です。
運用益が最長20年間非課税になるのが大きなメリット。

特徴

  • 運用益が非課税(通常は約20%課税)
  • 月1,000円〜OK。投資金額の自由度が高い
  • 長期投資で複利効果が期待できる

デメリット

  • 元本保証なし(価格変動リスクあり)
  • 投資商品によっては短期でマイナスになる可能性
  • 教育費の使うタイミング直前はリスク調整が必要

3. お金の増え方を比較

前提条件

  • 毎月1万円を15年間積み立て
  • 学資保険:返戻率110%
  • つみたてNISA:年利3%で運用(税引後)

結果

  • 学資保険 → 約198万円(元本180万円+利息18万円)
  • つみたてNISA → 約209万円(元本180万円+運用益29万円)

※あくまでシミュレーション。運用成績や返戻率によって結果は変わります。


4. 向いている人は?

学資保険向き

  • 元本割れしたくない
  • 計画的に確実に貯めたい
  • 万が一の保障も欲しい

つみたてNISA向き

  • 元本保証がなくても、より高い増加を狙いたい
  • 投資に時間をかけられないが、放置運用はOK
  • 教育費以外の将来資金(老後・住宅)にも使える

5. ハイブリッド活用もアリ

「どちらか1つに絞る」必要はありません。
例えば、

  • 学資保険で最低限の教育費を確保
  • つみたてNISAで上乗せ資金を増やす
    といった組み合わせで、安心と増やす可能性の両方を取りに行く方法もおすすめです。

まとめ

  • 学資保険は安全性重視、つみたてNISAは増やす力重視
  • 家計や性格に合った方法を選ぶのがポイント
  • 両方組み合わせるとバランスが取りやすい

今日の行動ステップ

  1. 教育費の目標額を計算
  2. 元本保証が必要かどうかを決める
  3. 学資保険・つみたてNISA両方の見積もりを取って比較

自分に合った方法を考えてみましょう。