資産形成

格安SIMに乗り換えて年間◯万円節約した話

みなさま、おつかれさまです。

毎月の固定費の中でも「スマホ代」は大きな負担ですよね。
私も以前は大手キャリアを使っていて、家族で月に2万円近く支払っていました。

しかし「格安SIM」に乗り換えたことで、なんと年間◯万円もの節約に成功しました。
今回は、実際に私がどのように乗り換えたのか、節約のポイントや注意点をまとめてご紹介します。


1. 乗り換え前のスマホ代

私は夫婦で2回線契約しており、毎月のスマホ代は以下の通りでした。子どもは未就学児なのでまだ所持していません。

  • 大手キャリア(家族割適用後)
    • 私:月7,000円
    • 夫:月6,000円
    • 合計:月13,000円前後

年間にすると 約16万円。家計にとっては大きな負担でした。


2. 格安SIMに乗り換えた理由

  • スマホの使用は主に LINE・SNS・ネット検索が中心
  • 自宅ではWi-Fiを利用しているため、モバイルデータ通信量は少なめ
  • 周囲のママ友が「格安SIMで十分!」と言っていた

この3点から、「我が家も大手キャリアじゃなくても良いのでは?」と思ったのがきっかけでした。


3. 乗り換え先に選んだ格安SIM

数ある格安SIMの中から、我が家が選んだのは楽天モバイルです。

  • 夫婦:楽天最強プラン

合計:夫婦合わせて月7,000円程度(一人3,500円)

だいたい3GBは超えて20GB以内なので、基本料金は1,980円。

それに、15分通話かけ放題のオプション+1,100円。

留守番電話サービス+330円。

家族なので、-100円引き。

基本電話少ない方などは、月額料金のみで全く問題ないと思います。

大手キャリア時代の月13,000円から一気に大幅ダウン!


4. 実際にかかった手続きと時間

  • MNP予約番号を取得(ネットで5分)
  • 格安SIMの申込(ネットで15分)
  • SIMカード到着後に入れ替え&設定(30分程度)

📌 合計1時間ほどで完了!
子育て中でも無理なくできました。


5. 乗り換えて感じたメリット

  • 年間8万円ほどの節約!(16万円 → 8万円)
  • 節約した分を子どもの教育費や旅行代に回せる
  • 使い心地はほぼ変わらない(通話・ネットも問題なし)
  • 契約更新の縛りがないので安心

6. 注意点・デメリット

  • 昼休みなど利用が集中する時間は通信速度が落ちやすい
  • キャリアメールが使えないため、フリーメールに移行が必要
  • 店舗サポートが少なく、基本は自分で手続き

とはいえ、少し工夫すれば十分対応できました。


7. 節約したお金の使い道

浮いた年間7万円をこんなふうに使えます。

  • 子どもの教育資金に積立(つみたてNISAへ)
  • 家族旅行の費用に充当
  • ちょっと贅沢な外食に

節約が「我慢」ではなく「楽しみ」に変わりました。


まとめ

  • 大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで年間8万ほどの節約が可能
  • 通信の快適さもほとんど変わらず、コスパ抜群

スマホ代を見直すだけで、家計の負担を大きく軽減できます。
「ちょっと気になるな」と思った方は、ぜひ一度シミュレーションしてみてくださいね。